東家寿楽の歴史-札幌の蕎麦なら東家寿楽

東家寿楽の歴史

東家寿楽の起源とルーツ

日本的な庭園

東家寿楽のふるさとは釧路市にあります。1874年(明治7)から現在に至るまで営業を続ける「東家総本店竹老園」がその本流です。
竹老園は北海道ではじめて、そば切りされた蕎麦を提供した店舗と言われております。
佐藤家は1912(明治45)年に姉・リツを頼りに東京から釧路へと移住。

叔母がその前身「東家本店」を営む伊藤竹次郎氏に嫁いだ縁をきっかけに、佐藤家は蕎麦作りの道へと進むこととなったのです。
初代・孫次郎は竹次郎氏のもとでそば作りの腕を磨き、1919(大正8)年に釧路市東部の春採(はるとり)に東家分店を開業。
これが現在の東家寿楽にいたる出発点となります。二代目・正義も父の背中を見て育ち、独立開業の夢を抱きました。

札幌移住と「東家寿楽」開店

東家分店を開いてから10年余りで、孫次郎は港近くの弥生町に新店を開業します。
さらに1937年には正義の結婚とともに総合食堂「東寮」を開き、親子2代にわたる蕎麦作りの道が開かれました。
しかしその発展は長く続かず、世界大戦の幕開けと共に、物資統制の影響を受けて農家へ転身。西へ300km離れた札幌市へと移ります。懸命死力の開墾を経たのち、再び天職の蕎麦作りへと戻ることを決心しました。

1949(昭和24)年、南4条西1丁目の札幌劇場南となりに「東家」の暖簾が掲げられ、初めて札幌に東家の名が立ちます。ちょうど札幌まつりが開かれた初夏のことでした。
食糧統制の名残で物資難の続くなか、上質できめ細やかな蕎麦はたちまち評判を呼び、札幌で唯一無二の蕎麦屋として支持をいただきました。
この頃から三笠宮崇仁親王殿下をはじめとして、多くの著名人に蕎麦を召し上がっていただきました。

外観画像

円山移転から現代へ受け継がれるもの

1966(昭和41年)年、さらなる時代の先取りをめざして北1条西27丁目に新店を開業します。曹洞宗の御開山福井天章大和尚が中央寺に転住し、その交流の中で先祖が授かった戒名「寿楽」から取って、当店「東家寿楽」の幕が開かれました。
釧路に端を発する東家の名は今もなお、閑静な円山の地に根付いております。
「東家寿楽」は二代目・正義からはじまる、不断の努力と創意工夫によって、既存の蕎麦切りに留まらない蕎麦作りへの道を拓きました。
海鮮を添えた割子そばや、そば寿司・そば菓子の数々は先代の手によって誕生した品々です。

蕎麦は、日本伝統の美食のひとつです。
日本伝統の趣豊かな味わいを守り通すとともに、時代に則した蕎麦料理の在り方をお伝えするのが、私達の使命だと感じております。

仕込みの様子
盆栽

東家寿楽の歩み

1912年(明治45)

佐藤家、和菓子製造を生業とした東京市台東区から叔母・キミを頼って北海道釧路市に移住。竹老園・東家総本店に入る。

1918年(大正8)

佐藤家2代目・孫次郎、東家の分家として「東家」を釧路市春採に新規開業。

蕎麦寿司画像

1930年(昭和5)

釧路市弥生町に新店を開業。

蕎麦畑画像

1937年(昭和12)

26歳で結婚した先代は父から1つの総合食堂「東寮」を託される。
念願の暖簾を手にした先代だったが、昭和17年に大東亜戦争のあおりを受けて農家に転業。
弟たちに店を分け与えたい大望を胸に秘め、札幌市西区・福井へと移り、当時わずか20戸ほどの未開拓の荒野で水田二町五反・畑二町を切り開く。終戦後に天職の蕎麦屋で再起をめざすことを決意して、新たに蕎麦屋を開く運びとなる。

1942年(昭和17)

大東亜戦争の影響により閉業。農家に転身し、札幌市西区福井へ移植。
のち水田二町五反、畑二町を開墾。

1949年(昭和24)

2代目・正義、中央区南4条西1丁目(札幌劇場の南隣)に「東家本店」を新規開業。札幌で一店舗目の東家となる。

1964年(昭和39)

三笠宮崇仁親王殿下との会話をきっかけに、北1条西27丁目(円山)に当店「東家寿楽」を開業。以後いっそう新たな蕎麦料理の在り方を追求する。

サイン

1989年(平成元年)

二代目・正義が勲六等単光旭日章を賜る。
三代目・元治に継承。

1999年(平成11)

円山店を改装。
4代目・比左夫に継承。

三笠宮崇仁親王殿下との交流

蕎麦を切る様子
三笠宮崇仁親王殿下との写真

当店は多くの著名人にも支持をいただき、多くの思い出を積み重ねてまいりました。
その中でも特に大きなものは、三笠宮崇仁親王殿下のご来訪でした。札幌に訪れては、しばしば当店に足を運ばれた殿下は二階から庭を眺め、緑園の空気を満喫しては好物の蕎麦菓子「貴味乃そば」を口にされたと伝えられております。
当店が円山の地に移転したのは、実は三笠宮さまがきっかけでした。殿下は蕎麦を賞味あそばされた後、先代へ「落ち着いて、くつろげるそば屋があって良いですね」と何気なく話されました。その瞬間、さらなる人の流れや時代の流れを読まねばならぬと感じた先代は、移転を決意します。1966年(昭和41)に円山の地に至る流れを作ったのは、三笠宮さまのふとした一言でありました。

またある時、先代が三笠宮さまに一人のアイヌから聞いた話をしたことがありました。
そのくだりは、先代がアイヌの男性に『なぜ背中にふたつの袋を背負っているのか?』と尋ねたところ、その男性は「額にかけている上の帯は食糧や雑貨の袋、下の帯には子どもや貴重品を入れる袋につながっている。田舎道でヒグマに出くわした時、とっさに上の帯を額から外して逃げるためにある」と話したそうです。
その伝聞を三笠宮さまにお伝えしたところ、歴史学者でもあった殿下はたいそう興味深く聞き入り、何度も頷かれたそうです。
そして滅多に取らぬ筆を取っては古文字「和」をしたため、当店に贈ってくださいました。